バイクジムカーナ選手が書く!ライテク向上術

某シード選手がライテクを伝えていくブログ

セルフステアについて

よく言われる、セルフステアについて書きます。



よく「セルフステアを使うんだ」とか言われてますが

セルフステアは二輪車が持ってる特性と現象であって、そんな必殺技のようなものではありません。

使うというより邪魔しない利用するといったとこでしょうか

自転車を後ろから持って傾けるとハンドルが切れていきます。

バイクは傾いたほうにステアが切れていき傾いた方向に曲がります。


バイクの基本はバンクしてステアが切れていき曲がるです。リアステアとか言われてますが別にリアタイヤが切れていくわけではありません。





バイクのタイヤは丸い断面形状をしています。



f:id:moo0316:20160119082758j:plain



コインは傾けて転がすと転がり最後は回りながら倒れるのと同じ理屈で曲がります。


f:id:moo0316:20160119083131j:plain


一輪車ならこれだけで曲がりますが、二輪車は前後タイヤが傾くだけでは曲がりません、

ウイリーしながらなら曲がるでしょうが・・・

二輪車は傾けて曲がる方向にステアが切れていき曲がります。







二輪車はステアが切れないと曲がりません。



まったくステアが切れずに完全に真っ直ぐ固定されたら、どれだけバンクしても真っ直ぐ直進しかしません。

バンク角10:切れ角0では曲がることができないのです。

自転車を押して実験できます。




要は車体のバンク角とステアの切れ角のバランスで二輪車は曲がります。



他にも重心やらホイールベースやら曲がることのファクターは色々ありますが、ここではステア角とバンク角の関係に絞って書きます。



サーキットのレーサーは凄いバンク角でフロントタイヤは切れてないように見えますが実はセルフステアは効いていて微妙にステアは切れています。



f:id:moo0316:20160116110807j:plain


バンク9:ステア1の状態です。



この状態は


・スピードが乗る
・大回りになる
・スピードが出ることにより慣性力が大きくなる
・バランスは安定する

という旋回特性になります。速度域が高くコーナーRが大きいサーキットのコーナーの走り方に合わせると、この乗りかたになります。






対して

バイに見られるような低速ターンは見た目にも明らかにフロントタイヤが横に向いて切れてます。




f:id:moo0316:20160123110103j:plain


この状態は

・失速する
・小回りできる
・スピードが出ないので慣性力が小さい
・不安定になる


という旋回特性になります。同じバンク角ならステアは切れれば切れるほど旋回力が上がりますが、遠心力も増大しスピードを上げることができないのです。






スピードを上げてステアを切ると遠心力でバイクは起き上がり反対側に倒れてしまいます。



難しいことを書いてしまいましたが、バンク角もステア角もどちらも重要になります。

ただ切り増したり、逆ハン切って無理矢理バンクなど無茶なハンドル操作はフロントタイヤのグリップ力を容赦なく奪っていきます。

ジムカーナでタイムを詰める時は、ギリギリまでグリップを使うのとセルフステア待ってられないので切り増しや逆ハンもバンバン使いますが


限界越えて転倒しても大したことない環境でやってます。

一般道で転倒覚悟のアタックをすれば下手したら死にます。


一般的なライダーはハンドルコジリ回す操作を覚える前に
自然にバイクを倒すとハンドルが傾いてくるバイクの自然なフィーリングを邪魔しない事を覚えることから奨めます。



余談


車体姿勢は前下がりなほどステアは切れます。

フォーク突き出し量増やす、フロントプリロード抜く、リア車高上げるプリロード掛ける等


ステアは切れすぎると、今度はバンクしにくくなります。

サスペンションセッティングの話題は長く複雑になりそうなので、いずれまた(^_^ゞ

Uターンのコツ

久しぶりに書きます。
訳あって年末、年始は書けませんでしたしタイピングの練習もさぼってました。


タイピングはブラインドでホームポジションと上の段を、ほぼミスなく打てたのが

ほとんど打てなくなってました(笑)

ブラインドじゃなければ打てるのは打てるけど変な癖ついててスピードは遅い。



完全に物になる前にサボると一気にレベルダウンするのはバイクの練習と同じですね。


何かを物にするには才能や環境ではなく少しでいいから継続することが大切です。
忙しいから出来ないは言い訳でしかありません。





確かに忙しく時間は無かったのですが、15分の時間すら取れなかったのかと言われれば いくらでも時間は作れたと思います。


一気にガッツリ何時間もタイピングしたり文才も無いのに一日一記事を数時間かけて書くなど最初に決めたペースがダメでした。

「そんな時間無いから出来ない」となってしまうのです。



今年の目標は一日数行でもいいから毎日書く、数分でも良いから毎日タイピングは続けるでいこう。





またホームポジションから出直して、地道に練習するしかないですね。

ブログも不定期更新になりますが毎日少しでもいいから書こう。





閑話休題


Uターン自在にできますか?


f:id:moo0316:20160113231949j:plain





意外とベテラン一般ライダーでも苦手だったりします。

かくいう私もジムカーナ始める前は10年バイク歴があり峠でタイヤの端まで使え ましたがUターンがフラフラして不細工でした。

ジムカーナ練習会に行くキッカケは低速でも高速でも自在に格好良くバイクを操りたいのが動機でした。


なぜ10年乗ってもハンドルフルロックのUターンが苦手だったのか



答えは簡単『やる機会が少ないから』



バイクは基本的にバンクして曲がる乗り物で、そこいらの交差点でもハンドルをストッパーに当てるまで切ることは殆ど無く


ツーリングや峠を走りに行っても駐車場からの取り回し以外でフルロック切ることはありません。



その駐車場でも狭すぎたら押して歩けますし広ければ悠々回れます。



しかしUターンと言うものは片道1車線道路や峠の狭い道でやる場合。狭い場所でやることになります。

バンクだけでは回れなく低速でハンドルを切る必要があります。


何年バイク歴があろうとも日常的にやっていない事を自在にやるのは無理です。






なぜUターンは普通に走るより難しいのか

低速だからです、バイクは低速であればあるほど不安定でバランスが取りにくい乗り物です。


まともな状態のバイクならアクセル開けたままの状態で人間が乗らずにバイクだけ走らせると転倒しないで走り続けます。

慣性力によってバイク自身が自動的にバランスを取るように設計されています。



停止時に直立させようとしても転倒してしまいます。


これは大型バイクだろうが自転車だろうが二輪車であれば共通の特性です。


教習所の一本橋を遅く走らせるほうが、バイクのバランスに頼れず人間がバランス取らなければいけないので難しくなります。

こんな状態で方向転換し180度曲がるのだから難しくなって当然。



ではスピードを出してフルロックUターンすれば安定するのか?

それは不可能です。ハンドルは切れば切るほど失速します。





スピードを出すと内向力と遠心力のバランスが取れずに

ハンドルを切った方向と逆にバイクが倒れようとします。




それに対向するためにバンクが必要になります。

スピードを出してバンクすればハンドルは切る量が減り大回りになります。これはもうUターンではなくコーナリングですね。




スピード計測はしていませんが速く短時間に曲がることを求められるジムカーナでも時速30kmでフルロックターンは絶対無理でしょう。


まとめるとハンドルを切って小回りする場合 徐行の速度まで落とす必要があり。人間自身がバランスを取りバイクを支える必要があります。






まずはフォームと目線


以前書いた、腕を外側から風船を抱え込むようにグリップを握りにいくフォームをします。



f:id:moo0316:20160113123913j:plain



ターン中にヒジが脇腹に当たらないように脇を軽く開きます。

グリップは真正面から握ると

ハンドルを切ると窮屈で操作しにくくなるので(とくにセパハン)外側からドアノブを回すように操作します。


ではスタンドを立てて止まってるバイクに跨がってみましょう。


サイドスタンドを立てて跨がると車体は微妙に左にバンクした状態になります。


脇を開いたフォームを取りハンドルを持ち
行きたい方向、Uターンなら左真後ろを見ましょう。

体を捻りながら左にターンするのを想定してハンドルは一杯左に切りましょう。


ハンドルを切るときは腕で押し引きせずに体の捻りに合わせて切ります。

胸とトップブリッジは平行しながら動かします。



真後ろまで体を捻ったら、そのままの姿勢で左手をタンデムシートかシートカウルに持っていきます。


届かない場合は目線を真後ろまで向けれてません。



触れたら体のフォームを固定したまま、左手はハンドルに戻してやります。


これがターンの基本フォームになります。

実際の公道でのUターンは左ではなく右旋回になりますが形は同じです。




f:id:moo0316:20160113231301j:plain






積極的にリアブレーキを使おう


低速は車体が倒れやすくバランス崩しやすいと書きましたが、低速でも安定感を出す方法はあります。


それはリアブレーキ


まずギアをニュートラルに入れアクセルを捻りエンジン回転を上げます。


バイクによりますが、3000rpm~4000rpmタコメーターが無い機種ならエンストしないほどほどの回転に一発で上げ、その回転をキープしてください。


一発で上がらなかったり回転がフラフラ不安定なら、そのまま一定回転をキープできるよう練習しましょう。


これが難しければ思いきってアイドリングを調整し上げても構いません。



クラッチを切り一速に入れ半クラッチで発進


単気筒なら半クラッチのまま、SSのようなクロスミッションで一速のギア比がロングなバイクも半クラッチ操作のままエンストしないように進む。


400ネイキッドのように粘りのあるエンジンのバイクならクラッチを繋いでも構いません。

アクセル(&半クラ)状態のままリアブレーキを踏み引きずります。


この駆動力を利用したトラクションコントロールだけでバイクは驚くほど低速で安定します。


Uターンならフロントブレーキは無視してOK

ギクシャクするなら練習だけと割りきってアイドリング上げてみるとやりやすいですよ。



余談になりますが、ジムカーナで脱ノービス狙うならアイドリングやリアブレーキに頼りすぎた乗りかたは安定しすぎてターンスピード死ぬので選手レベルの方はアクセルコントロールとリアブレーキの微調整を覚えましょう。




姿勢はリーンアウト

これは書くか迷いました。


ジムカーナ初心者や一般ライダーを指導する時


バイクが倒れるのを怖がってハンドルで上体を支えてバイクの行きたい方向と逆に体を逃がしてバランスを取ろうとし

結果バイクと人間が喧嘩してフラフラする『なんちゃってリーンアウト』の方が多いのです。

トラクションは逃げるし上体は固まって体捻りにくいし良くないですね。



が、本当のリーンアウトは失速するデメリットはありますがバンクとフルロックを両立し小回りが効くので

旋回スピードを速くする必要のない公道でのUターンでは推奨します。


ちなみにジムカーナでのターンは乗り手の癖や技量、車体のマッチングでリーンイン、リーンウィズリーンアウトと人によって様々です。状況によっても使い分けます。



本当のリーンアウトと なんちゃってリーンアウトの違いは


下半身を使えてるか否か、上体はリラックスしているか否か


シートの角に乗るほどリーンアウトしイン側ステップを踏み込みアウト側の膝でタンクを下に押し込み


上体はリラックスして上体の体重をバイクに乗せるイメージです。ハンドルで体を支えず下半身で支えます。


上体は倒さず地面と平行になるように残しておきバイクだけを寝かします。




f:id:moo0316:20160113231356j:plain


いきなりハンドルを切らない


よしUターンするぞ!停止からハンドルをフルロックに入れて発進!



これは慣れた人間なら出来ますが、慣れないうちは難易度が上がるので止めましょう。



バイクはハンドルを切って曲がるのではなく



バンクすることによってハンドルが切れて曲がる


という基本があります。(セルフステア)



まずは少しでも真っ直ぐ発進して、倒しながら勝手にハンドルが切れてくるのを邪魔しないように人間が手伝う感じで切りましょう。





まとめ


・脇を開いてハンドルを切っても邪魔にならないフォーム


・アクセル(機種によっては半クラ)&リアブレーキ

・目線は真後ろに

・少し進みリーンアウトでバンクさせる

・体を捻る

・バンクで切れて行くハンドルを邪魔しない


この流れです。



最後に


練習場所は選びましょう。


練習中は上手く出来なくて当たり前です。

ビュンビュン車通りが多い公道で、いきなりUターンの練習は止めましょう。



できるだけ広い場所で歩行者や四輪が居ないところが良いでしょう。


私はジムカーナ初心者のころは、夜中の工業団地の広い道路で練習しました。


見通しが良く車はほとんど通りませんし来たら止まってやり過ごしました。


くれぐれも他人の迷惑にならない(騒音的な意味でも)場所で練習しましょう。

行きたい方向を見る!目線の重要性

f:id:moo0316:20151221133844j:plain

「行きたい方向を見る」



教習所なんかで言われた人もいるかもしれません。

「そんな基本的なこと出来てる、見ないと運転できないでしょ?」そう思いましたか?

練習会でジムカーナを始めたばかりのライダーやノービス選手を教えることがあるのですが
ベテラン一般ライダーでも、これが出来てない人が多いです。下手したら選手でも出来てません。

実は私も10数年バイクに乗っていて最初の練習会で目線が送れてないと指摘されました。





バイクは見た方向に曲がる性質があります。

それは何故でしょうか?




今これを見ている あなた、リラックスした状態で首を90度真横に向けて左を見てください。

次に下を見て胸元を見て下さい。僅かに肩が動いて胸が左に向いてると思います。

ハンドルを持つように腕を上げてください。ハンドルを持っているとしたら左に切れてますね。


これバイクに乗っていて直進中にやったらバイクは左に逸れていきます。
人間は無意識に見ている方向に体を捻りハンドルを切ってるのです。

直進中だと少し逸れていくだけですが、バンク中だと かなり曲がります。



それと人間の構造上 見た方向に体を捻ると重心がそちらに移ります。

左を向いたまま歩くと左に寄っていこうとします。バイクに乗っている時も重心が傾きバンクしようとします。


上記の通り『見る』と言っても、目玉だけ動かし視界だけ確保するのではなく。
行きたい方向に首を捻り顔を向けて曲がるのです。

その時ハンドルと胸板は平行になっているのが基本です。(バーハンドルの場合)





では、今度は肩に思いきり力を入れてみましょう。怒りに肩を震わせるほど緊張させます。

その状態で同じように首を90度横に向けて下さい。肩も胸も回らない、もしくは回りにくいはずです。



この状態だと目線を向けてもステアは切れませんし、バイクがバンクして自動的にステアが切れるセルフステアも殺します。

肩に力を入れてはいけない、上体はリラックスすると言われてるのは この為です。





あとは視界とイメージ

バイクをコントロールするうえで『イメージ』というものは、とても大切です。『イメージ』を語りだすと長くなるので、

基礎的な『走行ラインのイメージ』を見てなぞって行くのです。




まずは全体を把握




f:id:moo0316:20151221140653j:plain



次に、このラインを通るとイメージする




f:id:moo0316:20151221140748j:plain




あそこに向かっていくと集中し顔を向ける




f:id:moo0316:20151221140847j:plain




コーナーをクリアするたびに視界を確保し走行ラインのイメージを作り、コーナー出口を見るの繰り返しです。



これはジムカーナでも要領は同じになります。ただジムカーナはコーナーRが極端に小さいので目線や顔向けは、大袈裟なほど大きく動かします。





f:id:moo0316:20151221142026j:plain




公道を走る際ガードレールや路面を気にして足元ばかり見るのは止めましょう。




f:id:moo0316:20151221142347j:plain



f:id:moo0316:20151221142400j:plain









怖いと思ったら止める

こんにちはムーです。



今回はバイクと恐怖心について書きます。


「バイクはスリリングな乗り物さ・・恐怖を克服し支配下に置き楽しむのがバイク乗りってやつさ・・・」


と私も昔は痛い厨二病を患ってましたが


恐怖心を感じたら無理をするのは止めましょう。



はっきり言ってバイクは危ないです。



使い方を間違えたらの話ですがね。


私自身もジムカーナを始めるの若い頃は峠を攻めてました。ろくなテクニックも無いのにGPレーサーを形だけ意識した不格好なハングオフとかやってる痛い痛い奴でしたね。




恐怖は気持ちが弱いから!


気合いだ!根性だ!勇気だ!





とバイクを力ずくでねじ伏せようとしてました。

それで何度か転倒しています。今生きてるのは単に運が良かっただけでしょう。



実は恐怖心というのは「これ以上は無理」という けっこう正確な限界センサーだったりします。


恐怖心を感じる時点で何処かに原因が存在します。

・自分の技量を越える乗り方
・バイクに負担をかける乗り方
・タイヤに負担をかける乗り方
・タイヤの溝が無いor硬化してる
・サスペンションが壊れている
・路面温度が低い


原因は様々ですがライダーとバイク、もしくは両方にエラーが出ていて限界を本能が知らせているのです。



しかも恐怖心というものは、運動能力や脳が指令した神経伝達を大きく阻害します。

自分はこうしたい!と思う意思と
防御本能が拮抗して体がメチャメチャな動きになります。


リラックスしなければいけない肩に力が入り、腕も腰もガチガチに緊張する。



そんな状態で限界に近いバイクをコントロールできるでしょうか?




限界の先にあるものは転倒


公道で恐怖に打ち勝つのは、あまりにもリスクが大きすぎるのです。




と、ここまでが一般ライダー論です。







ではジムカーナ選手としてはどうでしょうか?





ジムカーナは速度域が遅いとはいえ恐怖心は発生します。


私の場合はですが恐怖心を感じたら徹底的に恐怖心と向き合い原因を探ります。


タイヤ?
温まってない?
サスペンション抜けてる?
無理なセッティング?


車体側にエラーがあるならば対処します。


次に人間側エラーを探します。

体が温まってない?
久しぶりすぎて慣れてない?
そもそも技量の限界を超えている?



練習でタイムの壁にぶつかり、それ以上先に踏み込もうとして挙動が乱れる、限界!
意地になってアドレナリン全開で走り込みます。


ただし、その場の気合いで縮むタイムは最後のあと一押しのコンマ数秒になります。競技としてはコンマ数秒は大きいですが公道ではどうでしょう?

もちろん転倒します。



タイヤの限界を超えてスライド→恐怖に体が固まってしまい何もできないまま転倒
わざとスライドの練習して恐怖感ギリギリのところで立て直す練習します。
一朝一夕ではマスターできません。


もちろん転倒します。





そう転倒するのです、してしまうのです。 だがそれはジムカーナ練習での転倒は公道とは比較にならないほど安全だからです。



公道では転倒すれば死亡事故、一発廃車も珍しくありません。
スリップダウンで数十m滑走していき狭い道幅の峠では 対向車線からガードレールへGO
ガードレールにぶつかり飛び越えて谷底にまっ逆さま。



ジムカーナの場合、速度域が低く2~3mの滑走。パイロンコースの場合周囲にパイロン以外の障害物も無い。
車体も人間も頑丈なガードを装備していて怪我もマシン損傷も少ない。



私は最初の一年で数百回は転倒したかもしれませんが、大きな怪我は無く擦り傷程度で済んでます。

骨折などは、まれに聞きますがジムカーナでの死亡事故は過去も現在も一度も聞いたことありません。



公道でこれだけ転倒したら確実に死んでます。


ジムカーナの場合は極めて小さいリスクで限界を探ったり、雨で攻めて恐怖感と戦ったりできます。



私は公道でもバイクに乗りますが、普通に走っていて、ありえないタイミングで信号無視の自転車が飛び出してきて


急ブレーキ、前後タイヤロック、車体斜めに向けてカウンターステア当てながらアクセルターン気味に回避したことがあります。

タイヤが滑り出した時も冷静に対処してぶつかるのを回避するまで運転放棄はしませんでした。



スライドからの立て直しは日常茶飯事だからです。いざというとき頭で考える余地はありません体に染み付いた技術が勝手に発動します。





ジムカーナはバイクは安全ではありません。
しかし訓練を積むことで公道走行で大きな余裕を生み出し安全に直結すると身をもって体感してます。


公道では無理なくバイクライフを楽しみましょう。



ハンドルにしがみつかない

どーも、昨日の練習で久々の筋肉痛に苦しむムーです。



やったことない人は信じられないかもしれませんが、ジムカーナは意外と体力使います。

昔、始めての練習会で走り回ってたら真冬に水分補給2L以上 若かったにも関わらず翌日は筋肉痛で動けなくなりました。



運動不足のつもりはありませんでしたがガチで動けなくなりましたね。

バイクがスポーツだと認識した瞬間でした。





まあ今は慣れで年くっても、体がダルくなるか酷くても並みの筋肉痛で済んでます。

体力使うと言っても一回あたりの走行時間が短くモトクロスよりは楽ですね。このあたりが高齢の現役選手が多い理由だったりします。

それ以外にもメンタルや経験が大きなアドバンテージになるなど色々ありますが・・・



さて上記の通りバイクはスポーツです。


移動手段として乗るだけなら、安楽な乗り物ですが



スポーツライディングだと文字通りスポーツになりますので体力や筋力はある程度使います。



ある程度です。


モータースポーツは陸上や柔道といった身一つでやるスポーツに比べ乗り物がかなりの負担を担ってくれます。


先天的な突出した筋力が性能になる陸上と違い、どちらかと言えば体力より技術や感覚が重視されます。



しかしそれでも、筋力は無関係ではありません。





バイクを走らせて強くブレーキをかけると、人間の上体が前に持っていかれます。

逆に急激な加速をすると人間の上体は後ろに持っていかれます。


慣性の法則ってやつです。


重く加速力の強い大型バイクのほうが、これが顕著に出ます。




前回、ポジションが変わるとバイクの動きが変わると説明しましたが 重心位置が変わるとバイクの特性が変わります。


加減速のたびに体を持っていかれると安定したライディングはできません。



まあ信号停止や発進で頭振り乱してるライダーは普通見ませんけどね


加減速の〃G〃を無意識でも支えてます。


だがそれをハンドルにもたれ掛かって腕で支えるのは宜しくない。



減速は腕をつっかえ棒にして

加速はハンドルにしがみついて



これを旋回中にやると、バイクが行きたがる力を殺します。セルフステアを殺すというやつです。




ハンドルは操作する為にあるのです。


ライダーがしがみついたり、もたれ掛かったりする為にあるのでないのです。

乗馬でいう馬に意思を伝える手綱です。しがみつくと馬は意思を読み取れず混乱します。



では上体はどこで支えるかというと『下半身』で支えます。


減速Gは前のめりになる上体を背筋で戻し 上体の体重をニーグリップハングオフスタイルなら片膝を使いタンクからGを下に逃がしてやります。



加速Gは腹筋を使い後ろに反る上体を前に戻してやり、脊椎→尾骨→シートへと下に逃がしてやります。この時ニーグリップはそれほど重要じゃありません。

背中のフォームがエビ反りだと上体の体重はシートに落とせません。
少し猫背で腹筋を使いシートに落とします。



前後に移動する慣性力を人間が下に押さえる力『荷重』に変換してやるのです。



ライダーの姿勢を安定させると同時に下に荷重落とすことによってサスペンションが縮みタイヤを路面に押し付けて安定感と瞬間的なタイヤグリップの向上が得られます。


『タイヤを潰す』とよく表現されます。






ではキチンと下半身で支えられてるのかテストしましょう。



注: 公道でやるなら、周囲に誰も居ないこと安全を確認して行って下さい。



普通に加速し左手を離し右手だけで操作し強めのブレーキをかけて下さい。


発進でクラッチを繋いだら、すぐに左手を離しフル加速してください。



どうでしたか?上体がグラつかずにスムーズに走れましたか?止まれましたか?



片手運転ではハンドルを押さえることができません。


必然的に下半身で支えることになるのです。



これを利用して練習ができます。


加減速を繰り返すコースか、公道ならワインディングなどで片手で走ると自然と下半身の使い方が強化されます。


公道ならアクシデントに何時でも対応できるように左手をグリップから少し浮かせるだけで良いでしょう。



スポーツの基礎は足腰にあり、バイクも例外ではないのです。










フォームとポジション

こんにちはムーです。前回、腕のフォームを書きましたが

今回は下半身のフォームについて書きます。








バイクは全身を使って操る乗り物です。



頭から爪先まで全て利用可能と考えてください。




まずサイドスタンドかセンタースタンドでバイクを停車させます。



バイクに股がりステップに両足を乗せ立ちます。



そのまま真下に腰を降ろします。



少し猫背ぎみに背中を丸めて下さい、エビ反りにならず腹筋で体支えてください



前回の腕のフォームでハンドルを持ちにいきます。



基本フォームの完成 ぱちぱち



えっ?バックステップ入れてるから後ろに座りすぎてハンドルに手が届かない?

腕が短くてハンドルが持てない?

脚が長くて窮屈?(ムーも一回言ってみたい)




そう、一般市販車はあなたの体型に合
わせて作られてません。


オーダーメイドじゃないのだから誰でも乗ることを前提に設計されています。





その代わり、ある程度は調整できます。


バーハンドルならクランプを緩め回すとポジション変えれます


手首の角度が不自然ならブレーキレバー、クラッチレバーもクランプ緩めれば角度を調整可能


バイクによりますがブレーキレバーの位置も遠くしたり近くしたりする機構が多くのスポーツバイクなら着いてます。


ワイヤー式ならクラッチワイヤーの遊び
調整でクラッチのミートポイントは調整可能

ペダル位置も足首がキツくならない、下がりすぎて踏みにくい とならない角度へ

シート加工は多くのジムカーナ選手がやりますが、一般的じゃないかな。





ノーマルでもこれだけ触れます。


えっ?それでも合わない?それならハンドル交換やバックステップ、シート加工も視野に入れてもいいですね。



何も分からずバックステップ入れてポジション合わないのでは本末転倒です。






自分に合わせてバイクを調整する。



これをセッティングといいます。

何もサスペンションをガチャガチャ弄るだけがセッティングじゃありません。




サスペンションを調整するならサスセッティング

キャブレターを調整するならキャブセッティング

ポジションを調整するのも立派なセッティングです。

しかもポジション変更は、下手にサス弄るよりバイクの動きが大きく変わります。

ムーはポジションを変えたら、サスも突きだしやレートやプリロードや減衰も視野にいれてセッティング組み直します。



安楽さを求めてアップライトな殿様ポジション

足着きを良くしたくてシートのアンコ抜き


これらはバイクの運動性能が大きく変わることを意識して行いましょう。




ここで実験


・今の自分のバイクでタンクに乗るほどシートの前に座る

・タンデムシートに座るほどシートの後ろに座る


そうですね、周囲に誰も居ないのを確認して前乗り、後ろ乗りでそれぞれのポジションで小刻みにスラロームして下さい。
同じ交差点やカーブを曲がってみるのもいいですね。



前乗りと後ろ乗りで、車体の動きが変わったのを体験できたでしょうか?


バイクのパーツで最も重い人間の位置を変えたのですから当然です。



では


ステップに立って腰を下ろした位置に座って左右のステップを踏み変えるようにリズミカルにスラロームします。




次に前乗り、後ろ乗りでステップ踏み変えるスラロームします。





どれがステップを使った操作がやり易かったですか?

シートポジションの下にステップが来るのが一番ステップの踏み変えが分かりやすかったとおもいます。



もちろん、前乗りにも後ろ乗りにもメリットもデメリットもあります。


多くのジムカーナ選手は少し後ろだったりシートポジションを走行中に小刻みに変えたりする選手もいます。


上級シード選手はポジションによる変化を理解した上で、かなり拘ってポジションを決めています。




最初は真ん中に乗るのが無難でしょう。

近年のスポーツバイクはマスの集中化と言って重いものを車体中心に集め


余計な前後に沈む シーソーのような動き(ピッチングといいます)
を押さえ運動性能を高めています。

人間も基本は真ん中に座ったほうがマスの集中化に貢献できます。




基本って本当によくできてる。


ワキを閉めない

まずはライディングフォームの腕





教習所なんかでは、脇を閉めろ、脇が甘い、


一に脇!


二に脇!


わき!


ワキ!


脇!!

ワキ毛処理が甘い女か!!と思うほど脇を閉めさせられました

が!

スポーツライディング的には無視しよう♪

ロードレース モトクロスなどモータースポーツ選手で両脇絞めた教習所乗りをしている選手はムーは見たことありません


ジムカーナでは一部の上級選手は脇を閉めますがパイロンに少しでも寄せたくて閉めてるわけで
基本が出来た上で0.1秒でも速く走りたい為のフォーム。


脇を閉めると


・腕がつっかえ棒になりフロントタイヤが乱れた時に対応できない

・積極的なステア操作を邪魔する


といったデメリットが出る。



そしてグリップは真正面から鷲掴みしない

f:id:moo0316:20151210211146j:plain




真正面から掴みにいくとスロットル操作時に肘や肩も連動して動いて上体が無駄に動く。

ドアノブを持つように横から持つと、まさにドアノブを回すように手首の反しで操作できるようになります。


f:id:moo0316:20151210211305j:plain



そして親指以外の4本指ブレーキ操作は駄目です。

スロットルとブレーキを同時操作できなくなります。

何をもって教習所では四本指くそ握りをいつまでも教える伝統が残ってるのか謎

握力が弱い人でも止まれるため??



ゴリラのような握力の人がブレーキマスター壊れるほど握りジャックナイフで本人飛んでいき お星さまになったらどうすんだ!?




とにかく基本のフォームは


腕は大きなボールを抱え込むように脇は軽く開き、ヒジを軽く曲げて肩に力を入れない


f:id:moo0316:20151210211444j:plain


グリップを外からナイフとフォークを持つように、ドアノブを持つように添えて


ブレーキは2本指か3本指操作、どの指を使うかはシード選手でもバラバラですので操作しやすい指で良いです。ゴリラな人は1本でも構いません



オイラの場合は中指 薬指 小指の三本操作です。
スロットルは掌で操作し、ブレーキは指で別々に操作するイメージ。





エアでいいので、脇を閉めてグリップを正面から握りハンドルを切るイメージで動かして下さい。

肘が脇腹に当たりハンドルを切りにくいと思われます。


では上記の通り脇を開いたフォームではどうでしょうか?

スムーズにハンドルが切れてハンドルの動きを妨げないと思われます。








まずはライテク本に書いてるような基本中の基本を書いてみた、実は基本って とても合理的にできていて

幾多の人が取捨選択して試行錯誤を繰り返し淘汰され、生き残った万人に通用するスタイルだったりする。





こんな基本を書くのに、どんなけ時間かかってんだ

書きたいネタは沢山あるのに文章化するのは大変だ



まずはPCの基本のタイピングが上手くならんとイカンな。これから先が思いやられる。